LIM EUNCHONG(リン・ウンチョン、林恩寵)
簡単紹介
項目 |
詳細 |
使用可能言語 |
・韓国語(母国語):生まれも育ちも韓国の、生粋の韓国人 ・日本語(流暢):韓国の大学で日本語を専攻 ・英語(日常会話):社内SEとして3年半、バングラデシュの開発者と毎日2回の進捗会議を通して習得 ・中国語(片言): 中国人の妻の影響で、日々一生懸命勉強中 |
日本での生活歴 |
・交換留学(兵庫県、1年):関西学院大学日本文学部。部活では演劇部に所属。 ・ワーキングホリデー(長野県、1年):長野所在のリゾートホテル勤務 ・仕事(東京都、5年半):新型コロナウイルスが流行する直前の2020年から現在まで |
好きな開発言語 |
・Java:最も慣れ親しんでいる言語。 ・Python:使いやすさ抜群。最近はアルゴリズム競技でいつもPython一択 ・Vanilla JS:どのデバイスでもブラウザーさえあれば動かせるので、簡単なツール作成など作る際にはいつも最初に検討 |
挑戦したい開発言語 |
・Kotlin:使っている人たちからの評価が非常に高いけど、どこがそんなにいいのか気になってる ・Go:マルチプロセッサ時代においては、やはり並列処理が鍵かな、と。そしてマスコットキャラが案外ツボだったり・・・ ・Rust:C++の權坐を狙っている超新星。10年後を見据えて、取得しておく価値はあるかと。 ・Scala:JVM陣営で関数型プログラミング言語が学びたければやっぱこれでしょうね。 |
趣味 |
・ランニング:平日はジムで、週末は近くの川沿いで1時間ほどランニングしています。去年はハーフマラソンに参加していて、今年もハーフに参加する予定です。来年か再来年あたりでフールマラソンに参加して完走することが目標。 ・料理:長年の日本生活の中で「韓国の家庭料理が食べたい」という思いから自炊を始めました。今ではすっかり我が家の夕食担当大臣として務めています。 |
SNSなど |
Github、
Linkdin、
Codepen、
Contact-me
|
キャリアダイジェスト
基本設計からテストまで担当するPG経験
2023/06 ~ 現在(2年1ヵ月)
SES会社所属として、現在まで2箇所の現場を経験。一つ目は大手運送会社の会計システムのPGとして勤務。主にC# WPFプロジェクトの基本設計・詳細設計・製造・単体テスト・連結テスト・負荷テストを担当。二つ目は大手決済システム会社の決済システムのうち、非対面決済システムのPGとして勤務。 主にJava Springbootプロジェクトの詳細設計・製造・単体テストを担当。
マネジメント中心のPM兼社内SE経験
2020/01 ~ 2023/05(3年5ヵ月)
翻訳通訳サービスを提供する事業会社にて、社内開発チームの企画担当の社内SEとして入社。次々と業務領域を増やし、バングラデシュの開発者を管理し、業務指示・進捗管理をメインとするPM業務や、社内サーバーやドメイン管理、ホームページ管理などを担当する社内SE業務を遂行。
非ITの社会経験
大卒 ~ 2019/12
MICE業界・実験機材輸出入・音楽ライセンス管理・翻訳コーディネートなど、様々な業界で経験を培い、これらの経験を元に、広い視野を持つ人材として成長できたと思います。最初からIT業界に入った人と比べ、各ドメイン・産業への理解力が高いことが、将来的に僕の武器になる、と思っております。
強み
1) 成長意欲の高い
- IT業界に入ってから毎日少しでも勉強を続けています。
- 勉強はUdemyなどの動画講義はもちろん、Amazon Kindleでの技術書の読書、個人用のドメインとサーバーを用意し、直接作ってみたりしながら勉強しています。
- 資格勉強教材は、その分野の知識などを体系的にまとめているし、試験合格というゴールに向けて目標が立てやすいので、勉強時間の半分位は資格勉強に使っています。
- 今年の4月に応用情報技術者試験を受験し、合格発表は7月になっていますが、仮採点では合格点基準を満たしていました。次の目標試験は情報処理安全確保支援士(旧セキュリティスペシャリスト)です。2026年合格を目指しています。
2) 新しいものに挑戦することを恐れず、指導がなくても自走する力がある
- 翻訳通訳会社の企画担当の社内SEとして入社した時、同じ開発チームに先輩の社内SEがいましたが、僕が仕事の始めてからまもなくして急に会社を辞めています。その後、ちゃんとした引継ぎをもらっているわけではなかったのですが、過去の資料などをあさりながら、また分からないものがあればその都度勉強しながら、業務をこなしていました。当時は具体的なやり方も知らない業務を、自分なりに方法を考えてルールを決めて試行錯誤しながら手順を作っていましたので、とても苦労していましたが、その分自分の成長につながっていたと思っております。
- 運送会社のPGとして勤めていた時、負荷テストのタスクがありました。ただこの時、チーム内には負荷テストの経験者がいなく、誰もタスクを取らない状況だったのですが、僕はこの時、いい経験になるはずだと思い、この業務を受け取りました。当時使われていたツールはJmeterで、使った経験はなかったのですが、Youtubeやブログ、公式マニュアルなどを勉強し、自分の個人プロジェクトでも使ってみたりしながら使い方を習得、予定期間内で業務を完遂できました。そして次の担当者のために、自分がやったやり方や試行錯誤をExcelドキュメントにまとめて社内業務マニュアルとして残しています。
- 決済会社のPGとして勤めていた時、既存で使っていたflywayのいうDBマイグレーションツールを、他のツールに切り替えるタスクがありました。flywayではDDLのロールバックが有料プランにのみ提供されていたため、他のツールで対応できるものがあれば変更したいという要求事項でした。こちらのタスクを請け負い、Liquibase、dbMaintain、Bytebaseなどの候補を決め、調査した資料をプロジェクトリーダーに提出し、Liquibaseへの移行を決めました。現在のflyway環境からLiquibaseへの移行に伴い、必要な手順書などを作成し、チーム内に共有しています。またこれにとどまらず、既存開発環境ではDBマイグレーションの作業をCLIを使ってコマンドを直接入力していましたが、cmdスクリプトとgumというTUIライブラリーを使い、コマンドを直接入力して実行するのではなく、画面に表示される選択項目を選ぶだけでDBマイグレーションを実行できる内部用ツールを作成し、高い評価を受けました。
3) コミュニケーション能力のある
- 翻訳通訳会社の企画担当の社内SEとして勤めていた時、未熟ながらもリーダー職を経験していたので、ある程度その気持ちが分かるようになり、次のことをいつも心がけて仕事に望んでいます。①こまめな進捗共有、②横展開が必要な変更事項などがあればもじもじせずすぐ共有、②やるべき課題があれば指示を待つのではなく自分から提案する、③リーダーの決定が必要な事項があれば、「どうしましょうか」と解決策をリーダーに求めるんじゃなく、「1案と2案がありますが、どちらにしたほうがいいと思いますか」と対策を提示することでリーダーの方はどちらかを選択するだけで済むようにする、など
- 進捗会議の際やチームチャットルームに、他の人が担当するタスクに関して、質問が投げられたりすることがありますが、僕は自分の担当部分でなくても、それについて確認したり、ヒントになり得るものがあれば情報を共有するようにしています。例えば、次のようなことがありました。運送会社のPGとして勤めていた時、社内の一部システムのサーバーを移行する作業があり、そのため、そのシステムへのAPIアドレスが変更になったことがありました。この変更に伴う改修を担当した人は同じチームの別の方でしたが、その方が進捗会議で「APIホストを変更するとエラーになる」という話をしていました。その時、自分でも少し気になり、cmdを開き、新しいAPI Hostに対してpingを実行してみましたが届かないようでしたが、ドメイン名ではなくIPアドレスで指定するとpingが通るということに気づき、「もしかしたらDNSサーバーに問題があるのかもしれないですね」と伝えました。あの方はその後インフラチームの人にそれについて確認を行い、めでたく問題解決できました。
保有資格
語学
- JLPT日本語能力試験 1級 (2006.12)
- HSK中国語能力試験 3級 (2023.06)
情報処理技術
- ITパスポート (2023.10)
- 基本情報技術者 (2023.12)
- 応用情報技術者 (2025.07発表待ち)
開発言語
- Java Gold SE 11 (2023.08)
- C言語プログラミング能力 1級 (2024.06)
- Python3エンジニア認定基礎試験 (2024.06)
- PHP技術者認定試験初級 (2024.11)
DB
OS
クラウド及びインフラ
- AWS Certified Solutions Architect Associate - SAA (2023.10)
- AWS Certified Developer Associate - DVA (2025.05)
- Microsoft 365 Certified Azure Fundamentals (2023.12)
- Oracle Cloud Infrastructure 2024 Foundations Associate (2025.01)
セキュリティ
AI
- AI実装検定 B級 (2024.06)
- G検定 - JDLA Deep Learning For GENERAL (2025.11)
フロントエンド
モデリング設計
- UMTPモデリング技能認定 L1 (2024.08)
その他